忍者ブログ
倉敷芸術科学大学 茶道部の日々の活動内容を綴ったブログです。 ブログを下記のとおり移転しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/chadou_blog_shinobi
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/27 ココ(卒業しました~(*ノ・ω・)ノ]
[05/22 ココ(卒業しました~(*´艸`))]
[04/19 ねぇさん@卒業しました]
[10/24 森安賢治]
[10/17 ねぇさん]
最新記事
(09/13)
(11/09)
(11/06)
(10/27)
(10/27)
プロフィール
HN:
倉敷芸科大 茶道部員
性別:
非公開
自己紹介:
2008年5月に活動を再開させました、倉敷芸術科学大学の茶道部です。
クラブハウスの部室を拠点とし活動しています。

ご連絡は
chadou☆inter7.jpマデ。
(☆を@に変えて下さい)
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/19)
(11/27)
(11/30)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月15日の活動です。
クリスマス茶会をヘルスピアで行いました!!
17人来てました。


クリスマスらしい?飾り付けです。
まずは、入ってすぐ↓

和室の様子です↓

お手前するところ・暗いバージョン
(お手前中に撮りました)↓

お手前するところ・明るいバージョン↓

飾りの一部↓



お軸はリース(写真がなくてすみません)

お花は
白玉椿(しらたまつばき)
侘助(わびすけ)
終わりを撮ってしまいましたが

     
かわいい侘助をアップ


今日のお軸とお花の拝見は暗いので、手燭(てしょく)を使います!

主菓子はこちら
橘香堂の聖夜です。

ツリーをツリーのように飾ってあります

お干菓子はこちら


盛り付けです。

ライトで撮りました。
よく見えますでしょうか??

お茶碗、棗、お茶杓の拝見をしました。

見えますかね??
ちなみに、
棗はリースの巻き絵
茶杓はガラス製で有松啓介さんの作品です・・・大学の先生らしいです


来週からは冬休みで、部活はお休みです。
次は1月12日に初釜を開きます
PR
12月8日の活動です。
今日は久々に部室で行いました
15人来てました。
ブレーカーが落ちていてお湯が使えないというハプニングから始まりました
部活前にご飯を食べようとしていたのに、結局食べずじまいでした


練習内容は
1年生の盆略手前
お菓子の取り方
練習風景です。

部室は寒いので上着を着たままやる人がほとんどですね
ぎゅうぎゅうでした

お花は
侘助(わびすけ)
土佐水木(とさみずき)
備前焼に入っていました。
(写真撮れませんでした…)

主菓子はこちら

インターナショナルフェスティバルの余りで菊です

お菓子の取り方です
①「そう」でお辞儀
   「そう」の漢字がわかりませんが、指先だけをつけます。
②お皿を両手で持って感謝して自分の正面に置く
   感謝とは目線まで持っていくことです。
③懐紙を出す
④箸(大きい黒文字)を右手で上から右端の方を取り、左手で扱い、右手に持ち替えて、
  右手に持った箸で手前のお菓子を取って、懐紙に載せる
   左手で扱うというのは、左手を箸の真ん中に添える感じです。   
⑤箸の先を懐紙で拭き取って、箸をお皿の上に元通りに置く
⑥お皿を持ち上げ、次の人と自分の間に置く

これを人前でやると褒められるかも・・・
またまただいぶ遅くなりましたが、
12月1日の活動です。
ヘルスピアで行いました!!


今日は10人来ていました。
練習内容は
更好棚を使ったお手前+拝見
盆略手前
練習風景です。


主菓子はこちら

インターナショナルフェスティバルで余った菊です。
なんか写真が気持ち悪くてごめんなさい

おかしはこちら

こちらもインターナショナルフェスティバルの余りです。
キャンディーやキャラメルなどです。


終わりに学校の校門のイルミネーションの写真を
今年は特に凝ってますよ
裏から撮ったのですが、表からみるとツリーの下らへんに同窓会って飾ってあります

これまた上手く撮れてなくて申し訳ないです…


Copyright c 茶道部活動紹介ページ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By はながら屋
忍者ブログ [PR]