忍者ブログ
倉敷芸術科学大学 茶道部の日々の活動内容を綴ったブログです。 ブログを下記のとおり移転しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/chadou_blog_shinobi
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/27 ココ(卒業しました~(*ノ・ω・)ノ]
[05/22 ココ(卒業しました~(*´艸`))]
[04/19 ねぇさん@卒業しました]
[10/24 森安賢治]
[10/17 ねぇさん]
最新記事
(09/13)
(11/09)
(11/06)
(10/27)
(10/27)
プロフィール
HN:
倉敷芸科大 茶道部員
性別:
非公開
自己紹介:
2008年5月に活動を再開させました、倉敷芸術科学大学の茶道部です。
クラブハウスの部室を拠点とし活動しています。

ご連絡は
chadou☆inter7.jpマデ。
(☆を@に変えて下さい)
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/12)
(11/13)
(11/19)
(11/27)
(11/30)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後の更新も遅くなってごめんなさい
1月26日、平成23年度最後の活動です。
12人ほど来ていました
ヘルスピアで行いました。

練習風景です。

OBも来てくださってます。

練習内容は、
平手前(茶入れ使用)
盆略手前


主菓子はこちら

ゆきだるまと椿でした。

お土産もありました。写真は3枚です。

1枚目は、山陰の大黒さまと白うさぎ。


2枚目は、だいたい左上から・・・
長崎・びわシフォンケーキ
愛媛・おひなたみかん
広島・酒都の月
福岡・無法松
韓国・ユガ


3枚目は、手作りです。


今年度最後の活動でした。
楽しくしっかり活動できたと思います。

2月13日には、送別会をしました。
ごはん食べて、ボーリング行って、カラオケ行って、・・・
詳しいことはまだ言えませんが。。。(想像つきますかね

4年生の先輩へ
ご卒業おめでとうございます
これからもがんばってください
次の芸科祭(10月27,28日)遊びに来てくださいね
普段の活動でも歓迎します

在部員へ
今年度の部活お疲れ様でした
来年も頑張りましょう


来年もくらげ茶道部は活動していきます!!
もちろんブログも更新していくので見てください
・・・今年も私のせいでブログの更新がめちゃくちゃですみませんでした

4月の活動は、、、
5日(木):留学生茶会
14日(土):霞祭
12日(木)~:通常のおけいこ
となっております!!

ではまた4月に・・・
PR
1月19日の活動です。(またまた遅くてすみません…)
部室で5人で行いました
久々の部室でしたが、広かったです
活動風景は撮り忘れましたが・・・


練習内容
平手前(拝見あり)
  3年生以上は茶入れを使いました。

主菓子はこちら

梅の木です。

干菓子はこちら

右側のは「福」と書いてあります。

お土産

広島・西条の酒都の月です。


たまには広い部室もいいもんですね
冬なのでとても寒く、上着を着たままやってましたが
次回は今年度最後の部活です。
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

1月12日の活動です。
2012年最初ということで初釜をヘルスピアにて行いました。
去年もヘルスピアだったようです・・・
12人来ていました。
(12ばっかりですね!どうでもいいですが


では紹介していきます。

お軸です。

松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)と書いてあります。
毎年一緒ですね!
見覚えはあるのですが、3回目でも読めませんでした・・・習字やってるのに悔しいな

飾り炭です。

練り炭です。
炭に線が入っているのを手前に置きます。

龍の香合です。


お花です。
写真を取り忘れました・・・
蝋梅(ろうばい)
絞初嵐(しぼりはつあらし)

主菓子はこちら

花びら餅です。
ささっているのはゴボウです
大きい黒文字で取りました。

干菓子はこちら

先生の手作りです。
白いのが人気でした

ここからやった順に紹介します。

お酢をいただきました。

お酢は黒酢を水で4倍に希釈したものです。
お皿は人数分重なっていました。
写真がうまく撮れなかったので、お皿の取り方を文章で説明します
①下1枚だけ残して両手で持ちあげます
②持ちあげた分を左側に置きます
③一枚だけ残しておいた分を膝の前に置きます
④左側に置いた分を左隣の人に渡します

梅干しと塩昆布をいただきます。

半東が目の前でくださいます。
梅干しの種を出すのが大変でした

主菓子をいただきます。
人数と時間の関係上、6人客がいます。
①主菓子の入った格(かく)を目の前に運んでくださいます

            
②正客は格の一番下を残し、残りを持ち上げ、左に傾け、残しておいた分の上に置く(ずれてる状態)
→黒文字を1本取り、ずらして空けておいた穴に入れる
→先ほど持ちあげた分の格を左隣の人に渡す

            
③次客は格を目の前に持ってくる
→格の一番下を残し、残りを持ち上げ、主菓子がいくつ入っているか確認する
→ずらして置き、主菓子の数だけ黒文字を取り、ずらして開けておいた穴に入れる
→先ほど持ちあげた分の格を左隣の人に渡す
(ココでは主菓子が3つ入っていたので、3つ黒文字を入れる)
④次の次客からは黒文字の入っている人数分だけ左に格を送っていく
(ココでは2人送った)
⑤その次の次客も③④を繰り返す
(ココでは客が残り2人なので、黒文字は2本で回す)
⑥正客から空いた格を左の人に渡していく
⑦全員が主菓子を取り終えたら最後の人が格を重ねて返す


主菓子の取り方
①懐紙を手前に出して置く
②右手で黒文字を1本取る
③左手で格を支え、右手は黒文字の端を持つ
④向こう側の主菓子に向かって黒文字を斜めから突き刺す
⑤そのまま主菓子を持ち上げ、懐紙の上に置く

この場合は、勝手に食べたりせず、
正客の「いただきましょう!」などの言葉で食べ始めます。

濃い茶をいただきます
濃い茶の練り方をちょっとだけ紹介します!!
 ※薄茶(普通の)は点てるといいますが、濃い茶は練るというんです
①茶入れを清めるところです。
  棗ではなく、茶入れを使います。
  茶入れの側面を清めています。左手で半時計回りにくるくると…     
②茶巾を置くところです。
  水指の上に置きます。
  ブレてて申し訳ないです…
 
③抹茶を入れるところです。
   まずは茶杓で入れます(茶入れの中が見えないのでちょっと大変
   →茶杓は茶碗の上に置きます
   →右手で茶入れを支えて、左手は茶入れを手前に回して、抹茶を全部出します
  
 ④練っているところです。
  お湯を入れて、ちょっとだけ練ります
   →茶筅を左に立てかけて、お湯を柄杓に取ります
   →左手で茶筅を持ち、お湯を茶筅に当てるようにして入れ湯加減を見ます
   →奥から手前へと練ります
 

正客から三口半ずつ引いて回していきます。
 ※濃い茶は飲むではなく、引くといいます
引く量のバランスで、最後の人が大変だったり楽だったりします
今年はちょうどよく飲めたようですね
回し方・・・飲んだ人と次に飲む人が膝と膝を向かい合わせて、手渡しです。
 
今年も小茶巾(こぢゃきん)を使いました。

隣の人がやっているのを撮ったのですが、撮るのが下手で角度が付いてます
気分悪くなったらすみません
小茶巾の使い方
 小茶巾を取り、ゆっくり広げて、飲み口を軽く拭きとり、3分の1折りたたんで、新しい面でまた飲み口を軽く  
 拭きとり、たたんだ後穴に落とします。

干菓子をいただきます。

薄茶をいただきます。
ココで使った棗は曙棗(あけぼのなつめ)でした。
関係ないことですが、、、
 わたしはいつも部活中にブログにアップするときのメモとして携帯電話のメモを使っています。
 曙棗と打とうとしたら曙ブレーキと出てきました…何なんでしょう?


濃い茶を初めて引いた部員に感想を聞いてみました!!
「思ったより苦くない」
「後味が甘い」
…だそうです
意外とおいしいみたいでびっくりしました

今の3年生以上から濃い茶を練る練習を始めました!!
今日は、茶入れの扱い方を練習しました。
来年は練ります
12月15日の活動です。
クリスマス茶会をヘルスピアで行いました!!
17人来てました。


クリスマスらしい?飾り付けです。
まずは、入ってすぐ↓

和室の様子です↓

お手前するところ・暗いバージョン
(お手前中に撮りました)↓

お手前するところ・明るいバージョン↓

飾りの一部↓



お軸はリース(写真がなくてすみません)

お花は
白玉椿(しらたまつばき)
侘助(わびすけ)
終わりを撮ってしまいましたが

     
かわいい侘助をアップ


今日のお軸とお花の拝見は暗いので、手燭(てしょく)を使います!

主菓子はこちら
橘香堂の聖夜です。

ツリーをツリーのように飾ってあります

お干菓子はこちら


盛り付けです。

ライトで撮りました。
よく見えますでしょうか??

お茶碗、棗、お茶杓の拝見をしました。

見えますかね??
ちなみに、
棗はリースの巻き絵
茶杓はガラス製で有松啓介さんの作品です・・・大学の先生らしいです


来週からは冬休みで、部活はお休みです。
次は1月12日に初釜を開きます
12月8日の活動です。
今日は久々に部室で行いました
15人来てました。
ブレーカーが落ちていてお湯が使えないというハプニングから始まりました
部活前にご飯を食べようとしていたのに、結局食べずじまいでした


練習内容は
1年生の盆略手前
お菓子の取り方
練習風景です。

部室は寒いので上着を着たままやる人がほとんどですね
ぎゅうぎゅうでした

お花は
侘助(わびすけ)
土佐水木(とさみずき)
備前焼に入っていました。
(写真撮れませんでした…)

主菓子はこちら

インターナショナルフェスティバルの余りで菊です

お菓子の取り方です
①「そう」でお辞儀
   「そう」の漢字がわかりませんが、指先だけをつけます。
②お皿を両手で持って感謝して自分の正面に置く
   感謝とは目線まで持っていくことです。
③懐紙を出す
④箸(大きい黒文字)を右手で上から右端の方を取り、左手で扱い、右手に持ち替えて、
  右手に持った箸で手前のお菓子を取って、懐紙に載せる
   左手で扱うというのは、左手を箸の真ん中に添える感じです。   
⑤箸の先を懐紙で拭き取って、箸をお皿の上に元通りに置く
⑥お皿を持ち上げ、次の人と自分の間に置く

これを人前でやると褒められるかも・・・
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

Copyright c 茶道部活動紹介ページ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By はながら屋
忍者ブログ [PR]